2010/10/25

おかあさんはすごい



恥ずかしながら1回生の頃の作品。
植物園でドローイングしたもの、テーマは植物(←まんまだな)。
この時はがむしゃらに作品に対して一生懸命向き合っていた。
完成度とかクオリティは抜きにして、この作品には思い入れがある。
テーマとか自分の目標を持って、初めてそれに沿えたんじゃないかな。

高校生の時になまじポスターとかビラとか校内向けのを作って、
なまじHPなんか作って、そんでグラフィック分野いいんじゃない、
みたいな感じで決めた進路、大学。

入学してみて、普通にびっくりした。
才能ある、みたいな人に初めて出逢って、みんな負けず嫌いで、
先生が言い放った言葉「この教室にいるみんな、敵やからね。」

そっそんな!そうなの!えええ!ってなった。
スポーツとかやってて、試合なんかしたら絶対に勝敗ってあるじゃない。
勝者がいたら敗者がいるじゃない。そんな弱肉強食な世界が嫌で、
だから一般的に言われる芸術という世界に来たのだけれど、違うんだ、と思った。
甘いんだろうな。裏を返せばわたしも負けず嫌いのかたまり。

そして時間が経つにつれて、みんながどんどん熱心に活動していく中で、
わたしのしたいことって何だろうって冷静に考えてみた。
まずイラストなんか描けないし、写真しようにもカメラ持ってないし(借りられるけど)、
本読んで勉強しようにもお金ないし3日坊主になるし、
変なところで人見知りするし(本当に)、優越感よりも劣等感を強く感じてた。
そして正直、焦ってた。

でも2回生になるとき、少し心境の変化があった。
本当にしたいこと、自分の原点が少し見え始めて来た。
でも、それって正直デザインとかと関係ないんじゃない?って思い始めて来た。
漠然とマザー・テレサのような人になりたいんだ。わたしは。博愛主義なの。

デザインを極めるだとか、本当に伝えたいことがどうのこうのとか、
就職活動だとか、コネだとか、まじでどうでもいいと思った。

自分なりのアートワークもそれなりに完成させたい。
やっと見つけたのが昔からちょこちょこ好きだった「コラージュ」。
それもでも、何だか行き詰まってきた。

課題と企画やらで時間配分も下手糞で、
自分の好きなこと、気まぐれなベクトルが向くことだけこなして、
でも結局は全てが中途半端なままで、どうしようってなってた。

就職活動してる人達を見て
「何を行き急ぐの」「日本の就活おかしいだろ」「就活って異国の言葉?」
なんて思ってたんだけど。


今日、何気なくお母さんに電話してみた。
「どうしたの?」
「いや、何もないんやけど、時間あいたから。」
「そうなん、嬉しいわあ」

兄が教員採用試験に通って来年から教師になる。
部屋を掃除したよ。
他愛のない話をして、わたしの将来の話になった。

お母さんはあたしのことよく知ってる。
あなたはこんな時こうだったでしょ、だからこういうのが向いてると思うの。
諭してくれる。私が無知なのもあるんだろうけど、不思議な説得力がある。
そして繋がった。

今のわたしに足りないもの、全てが中途半端になる原因。
それは、「目標」。
今のわたしには目標がない。
こうなってやる、とかいう理想があまりない。

だから、今のりょうこはふわふわしてるって。
まるで気体のようにふわふわふわふわ
2回生の間に液体、いや、スライム状にはなっとけって。
言われてみれば、ほんとに今のあたしはふわふわしてる。
だって大学卒業と同時に海外で自給自足生活したいとか思ってたもん。
現実見なさいって?その通り。お恥ずかしい。

そう言えば中学の頃は中2で志望校を決め、
自ら厳しい塾に行かせてくれとお願いしたっけ。
高校生の頃は高1で既に精華へ行くことを決め、
高2の夏に1人でオープンキャンパスに行き
精華の生徒と沢山お話をして情報館で2時間ぐらい時間を潰したり、
部活と両立させて画塾も必死こいて通ったっけ。

今のわたしにはそう一生懸命になれる目標がないのです。
はああああにしても答えはそんな簡単なものだったのか…何だか拍子抜け。

という訳で目標をとりあえず決めなくちゃ。ね!
ぼんやりは決まっているのですが。もっと、具体的に。
目標が決まったらあとは本気でがんばるだけだ。
なんてシンプルで単純なこと!
今日はそんなところ。

お母さんはいつまで経ってもお母さんなのです。
お母さんみたいなお母さんになりたい。
いつもありがとう。はふーすっきり。

おやすみなさい。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ryoco yoshida

京都精華大学
グラフィックデザインコース在籍。
ファンキーでファンシーな女子になる。
コラージュ作品を主に制作。
ダンスも少し。
( Kyoto家Gallery 企画 : dpi )
ryoco.mail ♠ gmail.com

Twitter

Booklog

フォロワー

Powered by Blogger.